top of page

 

白河だるま」の起源

 

今から約300年前、時の白河城主、松平定信楽翁公が、城下の繁栄をはかつて「だるま」の技術を習得させ、旧正月14日を縁日として、大手門前に「だるま市」を張らせたのが始まりと言い伝えられています。(現在は2月11日に行われています。)

 

 

 

 

 

 

 

「白河だるま」の特色

 

「白河だるま」は、楽翁公時代の画匠、谷文晁の考によるもので、まゆは鶴、ひげは亀、あごひげは松、びんひげは梅、かおの下には竹を模様化し、全体に福々しい感じが特徴で、その品の良さは、日本一といわれています。

 

 

 

「だるま」は、仏教の一派である禅宗開祖の達磨の坐禅姿を模した置物、または玩具で、現在では禅宗のみならず宗教、宗派を越え縁起物として広く親しまれています。縁起物は、昔から東または、南向きに飾るのが好ましいとされておりますので、そのようにお飾りください。

 

 また、だるまの目の入れ方ですが、一説には密教の「阿吽」からきているといわれています。「阿」はすべての始まり、「吽」は終わりを示しています。「阿吽」で宇宙のすべてを現しているそうです。

 左目から入れるというのは、陰陽五行からきています。だるまの赤は火をあらわし、火は南の方位を示します。陰陽五行では、東より物事が生まれ、西で無くなるといわれており、だるまを南に向けた場合、東が左目、西が右目の方向を示しているからではないかといわれています。ですから、一般的には、願をかけるならば、日のよい日(大安・友引・先勝)に、 達磨の左目(向かって右)に墨を入れ祈願してください。

 

 特に祈願をしないのであれば、両目を入れて、お飾りください。「だるま」には、厄除けの意味もありますので、家内安全などの意味には両目を入れて飾られるのが、よろしいかと思われます。

だるまの飾り方

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

  • 佐川だるま名刺1
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
  • Pinterest Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page