たから幼稚園
たから幼稚園
024-922-1973
- じぶんのお気に入り:
-
- みんなのお気に入り:
-

小さな可能性を育む、お寺の幼稚園へ。
一人ひとりの良さを認め、褒め、伸ばす保育に全教職員が一丸となって取り組んでいます。また、健康で明るく、友達と仲良く元気よく 遊ぶ事ができ、現在の子どもに欠けていると言われている思いやりの心を育てることに努めています。
子どもたちにとって、毎日が楽しい幼稚園であることを目指しています。
たから幼稚園の特徴

お寺の幼稚園ならではの行事やあそびがあります!
★歴史ある幼稚園
昭和26年開園。郡山市内でも歴史ある幼稚園です。
★広々とした園庭
広さ3130㎡、郡山市内で一番広い園庭で思いっきり走ろう!
★遊具がたくさん!
すべり台・ブランコ・ジャングルジム・三輪車など、たくさんの遊具で遊ぶことができます。
★如宝寺本堂での保育
本堂での座禅会や、お焼香体験、園長先生(如宝寺住職)の読み聞かせなどを通しての情操教育。お釈迦様を身近に感じることが出来ます。
★花まつり
『釈尊降誕会』お釈迦様のお誕生をお祝いする、たから幼稚園の伝統的な行事です。
★おもちゃ供養
お家で壊れたり使わなくなったおもちゃに、感謝の気持ちを込め供養する儀式です。創立以来70年間続いている伝統的な行事です。
★経験豊かな教員
約6割の教諭が、経験年数10年以上です。
ベテラン揃いの安心して預けられる幼稚園。
教育目標・方針

幼児一人ひとりの個性を伸ばし、心身ともに豊かな子どもを育成する。
★建学精神
[済世利民]の教旨に基づいて経営し、幼児に適当な環境を与えて、その心身の発達を助長する。
★教育理念
幼児一人ひとりの個性を伸ばし、心身ともに豊かな子どもを育成する。
★教育目標
・じょうぶで明るい子ども
・よく考えよく遊ぶ子ども
・ともだちと仲良くし思いやりのある子ども
★教育方針
・自由保育と一斉保育を調和的に行い、総合的保育を推進する。
・遊びや行事を通して、望ましい経験や活動をさせ、心身ともに豊かな園児を育成する。
・花祭り・節分・おもちゃ供養などの行事および絵本の読み聞かせ等を通して情操教育を推進する。
・各組週一回の運動遊びの時間を設定し、男性の体育専門教師の指導により、指導の効果を高める。
・毎月発行のたから号や随時発行の学年だよりや連絡帳および教育相談等により、幼稚園と保護者の連絡を密にし、個々の園児の実態に応じた指導を推進する。
たから幼稚園の1日
7:30~8:30
早朝預かり保育
8:30~9:30
≪登園≫
朝のあいさつの後、スモックに着替え、出席ノートにシールを貼ります。
登園後~10:20
≪自由あそび≫
外遊び、ブロックやままごと、絵本、折り紙などなど。
お友だちや先生と自由に遊びます♪
10:20~11:50
≪一斉保育≫
季節の制作や運動あそび、行事の練習などをみんなで行います。
11:50~12:40
≪給食の準備・昼食・後片づけ≫
手洗い・うがいをきちんとして、お当番が配膳をします。
たのしい給食の始まりです!
12:40~13:00
≪自由あそび≫
おゆうぎ室や保育室で、お友達や先生と好きな遊びを楽しみます!
13:00~13:30
≪降園の準備≫
帰りの身支度をします。
みんなでお帰りのうたを歌ったり、手遊びや紙芝居を見ます。
13:30~18:30
≪預かり保育≫
ご希望の方には、預かり保育もいたします。
昼寝、おやつの後、自由あそびをしながらお迎えを待ちます。
たから幼稚園のいちねん
★入園式
★花まつり
★遠足
★交通安全教室
★口腔衛生指導
★家庭訪問
★親子ふれあい遊び
★プール開き
★内科検診
★歯科検診
★みたままつり
★保育参観日
★園長講話
★お泊まり保育(年長)
★プール納会
★どじょうつかみ大会
★大運動会
★芋煮会
★園外保育
★保育参観日
★見学学習
★おゆうぎ会
★もちつき大会
★保育参観日
★節分
★なわとび会
★おもちゃ供養
★お別れ会
★卒園式
幼稚園の先生

園長あいさつ
昭和26年に宗教法人として開園した「たから幼稚園」は昭和60年には学校法人に移行し、地域の皆様の絶大なるご支援とご協力をいただき、70年近くの歴史を刻んできました。
この間、8,200余名の園児を世に送り出しました。卒園児たちは市内をはじめ、 県内外で「済世利民(さいせいりみん)」の精神で世のため、人のために持てる能力を発揮して多方面で活躍しています。
たから幼稚園は、一人ひとりの良さを認め、褒め、伸ばす保育に全教職員が一丸となって取り組み、健康で明るく、友達と仲良く元気よく 遊ぶ事ができ、現在の子どもに欠けていると言われている思いやりの心を育てることに努めています。
そして、子どもたちにとって、毎日が楽しい幼稚園であることを目指しています。
入園をお考えの方へ
募集定員
(1)満3歳児
平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ 約20名
(2)3年保育(3歳児)
平成30年4月2日生まれ~平成31年4月1日生まれ 約45名
(2)2年保育(4歳児)
平成29年4月2日生まれ~平成30年4月1日生まれ 若干名
(2)1年保育(5歳児)
平成28年4月2日生まれ~平成29年4月1日生まれ 若干名
入園受付
9/30まで入園確約書としてお預かりいたします。
10/1、8:00~入園申込書として受付いたします。
※当園事務室にて受け付けます。(受付は平日8:15~17:00、土日祝は除く)
◆入園料 18,000円(無償化のため、かかりません)
※転勤などで入園できなくなった場合も、返金することはできませんのでご了承ください。
◆入園検定料 10,000円
※入園受付時にお預かりさせていただきます。
教育経費 (毎月の納金額)
絵本代:約450円
PTA会費:700円
給食費:4,500円
[合計:5,650円]
※卒園アルバム積立金:1,400円程度(年中・年長児のみ)
スクールバスについて
3台で運行します。バス利用希望者は後日確認します。
(1)往復の場合=年額49,500円(月額4,500円)
片道の場合=年額27,500円(月額2,500円)
※バス利用の変更は可能です。
※バスに「GPS」を取付け、バスの運行状況をインターネットや携帯電話から確認できるシステムを導入しました。朝の貴重な時間を有効にでき、冬の寒い停留所で長時間待つこともなくなります。
制服・教材・用具代
◆制服代
幼稚園指定の制服を着用していただきます。
お譲り等で今までの制服、帽子、ランドバック、シューズケース等をお持ちの方はそれを使用していただいても結構です。
(満3歳児の方は幼稚園のブレザーをお貸しします。)
・男子一式 46,140円
・女子一式 44,640円
制服内訳:ブレザー、半ズボン(男児)、スカート(女児)、ブラウス、スモック、帽子(夏/冬)、半袖運動着(上下)、長袖運動着(上下)、ランドバック、シューズケース、紅白帽子、上履き
◆教材・用具類代…約6,600円(入園後、4月3週目ころ集金します。)
おすすめのクチコミ (3 件)
- このお店・スポットの推薦者
-
あられ さん (女性/郡山市/30代/Lv.7) (投稿:2014/07/17 掲載:2014/07/22)
-
はる さん (女性/郡山市/40代/Lv.9)
お寺の幼稚園という事もあり、花まつりやおもちゃ供養、稚児衣装を来て境内で豆まきなど、他の園では経験出来ないような珍しい行事があり、それを見に行く私達保護者も初めての経験でワクワクします。 園庭も広く、震災後には室内もにお砂場も出来たので、子供達はのびのびと遊んでいました。 (投稿:2022/02/01 掲載:2022/02/02)
このクチコミに現在:0人 -
めろ さん (男性/郡山市/40代/Lv.3)
園庭が広く、子どもがのびのび遊べます。運動会やお遊戯会等、子どもの成長を実感できる機会が多くありました。先生も1人ひとりと親身に向き合ってくださり、安心して通わせることができました。 (投稿:2021/06/04 掲載:2021/06/04)
このクチコミに現在:0人 -
あられ さん (女性/郡山市/30代/Lv.7)
息子を通わせています。とにかく先生たちがしっかりしているので安心して預けられます。ベテランの先生たちが多いというのもあって、子どもの扱いが本当に上手。感心します。先生との関係が密なのでママたちとも仲良しですよ。よくママ友のいざこざとかが問題になったりしますけど、そんなことは全く心配ないです。 (投稿:2014/07/17 掲載:2014/07/22)
このクチコミに現在:0人
※クチコミ情報はユーザーの主観的なコメントになります。
これらは投稿時の情報のため、変更になっている場合がございますのでご了承ください。