須賀川市 風流のはじめ館
須賀川市 風流のはじめ館
0248-72-1212
- じぶんのお気に入り:
-
- みんなのお気に入り:
-
住所 |
本町81-4,
Sukagawa-shi,
Fukushima 須賀川市本町81-4 |
---|---|
TEL |
0248-72-1212 |
開館時間 |
【文化伝承の間】9:00~17:00
【貸室】9:00~22:00 ※日曜日、休日は9:00~20:00 [入館料]文化伝承の間:無料 (団体でお越しの場合は、事前にご連絡ください。) |
休館日 |
火曜日
(火曜日が休日の場合は翌平日)
年末・年始(12月29日~翌年1月3日) |
駐車場 | ※ご来館されるお客様の駐車場のご用意はございません。 「須賀川市役所駐車場」利用者には駐車券を無料処理いたしますので、駐車券をお持ちください。 |
サービス | ![]() ![]() |
リンク |
オススメ
◇俳句関連資料展示【文化伝承の間】 | |
◇貸室 詳しくはお問い合わせください。 |
お店・スポットからのメッセージ
2020年秋、須賀川市芭蕉記念館は「須賀川市風流のはじめ館」として生まれ変わりました。
俳句文化を中心とした多様な和文化をとおして世代をこえて人々が学び愉しみつながり創っていく、日々を豊かに彩る心のおきどころとなる場として開館いたしました。
※最新情報はホームページでもご覧いただけます。
おすすめのクチコミ (5 件)
- このお店・スポットの推薦者
-
ゆまた さん (女性/郡山市/40代/Lv.30) (投稿:2018/06/15 掲載:2018/08/31)
-
ちぇりちぇりの母 さん (女性/郡山市/50代/Lv.28)
須賀川市風流のはじめ館さんにて有我すずな先生のイラスト展2025へ向かうべく、10:50頃ご案内にある通り、須賀川市役所さんの駐車場を利用しました。ウルトラの父さんと、正面の写真台へスマホを設置して自撮りもオッケーです。徒歩で向かい、[郷学の間1・2]へ入館してイラストを拝見。服部躬治氏生誕150年、没後100年にあたり、躬治氏の研究した古典の和歌、自身の作った和歌等色々な和歌をモチーフにイラストを制作したとのこと。有我すずな先生と直接お話ができて感激!先生の作品を購入しました✨それから、本館にて駐車券を無料処理して頂きました。素敵な飾り雛等の展示品を拝見しましたよ。須賀川市のマンホールカ―ドも受け取りました。嬉しい (投稿:2025/05/04 掲載:2025/05/08)
このクチコミに現在:0人 -
なめこ さん (女性/郡山市/50代/Lv.42)
松尾芭蕉は、須賀川市に8日滞在したそうで、その縁もあり、街中にその足跡が残っています。この日は「芭蕉と奥のほそ道」展をやっていました。芭蕉が、須賀川で詠んだ俳句と共に関連資料が展示されています。須賀川の古地図もありました。古地図を模した着物が素敵でした。建物も風流で夜はもっと素敵になりそうな佇まいです。シールをいただいてきました。オリジナルのマスキングテープや手拭いもおしゃれです。 (投稿:2022/06/12 掲載:2024/08/07)
このクチコミに現在:0人 -
ちろりんこ♪ さん (女性/郡山市/30代/Lv.57)
松尾芭蕉に関する物が展示されています。 どれも貴重な資料ばかりです。入場も無料ですので、一度目にするものいいかもしれませんね(^^) (投稿:2018/10/17 掲載:2018/10/18)
このクチコミに現在:0人 -
スパイス さん (女性/宮城県仙台市/30代/Lv.36)
芭蕉に関する資料や俳句に関する資料などが沢山展示されていて大変興味深かったです。 (投稿:2018/10/09 掲載:2018/10/15)
このクチコミに現在:0人 -
ゆまた さん (女性/郡山市/40代/Lv.30)
芭蕉が須賀川を訪れ、7泊していったそうです。掛軸などが展示されていて、須賀川の歴史を感じることができる場所です。足跡をたどって町歩きの参考にするのもいいと思います。 (投稿:2018/06/15 掲載:2018/08/31)
このクチコミに現在:1人
※クチコミ情報はユーザーの主観的なコメントになります。
これらは投稿時の情報のため、変更になっている場合がございますのでご了承ください。